カテゴリー:佐伯区図書館
Tweet
記事分類:事業報告公開日:2017年11月29日
10月21日(土)に、佐伯区図書館で、歴史講座「おカネで見る広島の歴史」を開催しました。
講師は、安田女子大学文学部准教授、高木久史先生です。
古代の銭「和同開珎」から江戸時代初期の「藩札」まで、どんな「おカネ」がどのように扱われてきたのか、 時代ごとにお話ししていだだきました。
平城京の造営のために発行された銭は、京の建設などが一段落すると、発行が停止されます。
しかし、11世紀後半から、宋(中国)との貿易が盛んになると、宋銭が日本国内に流入するようになりました。
朝廷は銭の通用に消極的でしたが、平清盛は通用に積極的で、銭の輸入を促進します。
鎌倉時代になると、政府は銭の通用を容認し、銭での納税を許可するなどしました。
戦国期には銀貨や金貨が使用され、江戸期になると紙幣も普及します。
参加された方からは、
「わかりやすいお話で、とても楽しくおカネの歴史を学ぶことができました」
「模造銭や無文銭のことなど、初めて知ることが多く、勉強になりました」
など、好評を得ることができました。